【文法】would / couldのニュアンスの違い

f:id:Go_My_Way:20190317132021j:plain

鉛筆

みなさん,こんにちは。

今回は,WouldとCouldのニュアンスの違いについて紹介したいと思います。

 

僕はホストマザーにwouldとcouldの違いって何?って聞いたことがあります。返ってきた答えが「一緒…。」でした。日本語で言うと「(推量的な)〜だろう」という訳が両者で当てはまりそうですが,それにしても「一緒」はないだろうと思いました。そもそも単語が違うじゃないかと。しかし,当時英語力の無さからあまり強く聞くことができず,自分なりに「ニュアンスの違いは何だろう」「ホストマザーは何で一緒と答えたのだろうか」と考えはじめました。そこで導き出した僕なりの回答を紹介します。

 

それでは2つに分けて説明します。

willとcanを使う上での決定的な違い

 先に述べますが,この二つで大きく異なる点は『話者の意識が向かう先』です。

 これは単純にwill/canを使うときに,何に注目して話しているかということです

 「willは意思(意思が派生し,未来を表す)」「canは可能性」を表すように,もちろん意味は異なりますが,それだけ知ってるだけでは細かなニュアンスがつかめません。

 さらに,意味だけを覚えていると「日本語から英語への変換」から抜け出すことができず,スピーキングで伸び悩みます。

 それを克服し,スピーキングで日本語を介さず,頭の中の映像とwill/canを瞬時に一致させるためにも『話者の意識が向かう先』を知っておく必要があります

 「話者の意識が向かう先」を考える上で知っておかなければいけないことは,助動詞の所有者です。つまり「誰のwill(意思),誰のcan(可能性)」かということです。

 答えは,willの所有者は『話者』で,canの所有者は『主語』になります。

 つまり,あなたが英語を話すとき,自分の意思(予想)なのか,もしくは主語の可能性に焦点を当てているかを見分ける必要があります。

 例えば,1. He will play tennis this afternoon.と2. He can play tennis this afternoonの2文があったとします。

 1の文を言う時,話者である僕は,例えば彼から聞いたのか,他の人から聞いたのか場合によりますが,彼が来るという正確な情報をもとに彼が午後にテニスをすることを知っています。つまり,話者である僕自身の未来予想です。

 一方で2の場合,例えば欠員が出たけど,彼の午後の予定が空いていることから,彼なら午後テニスできるよということを話者である僕は知っている状況です。つまり,話者である僕は主語(彼)の可能性に焦点を当てています。

 このように,話者の意識が『自分の意思(予想)』か『主語の可能性』に向いているかを知ることで,文章のニュアンスの違いを理解でき,またスピーキング時にも自分がwill / canのどちらを使えばいいのか瞬時に判断できるようになっていきます。 

 will/canがwould/couldになったら?

 これらは『頭の中の映像が事実か想像か』という点でニュアンスが異なります。仮定法だとかそんな名前を覚えておく必要はありません!僕たちが頭の中で考える出来事は『全て実際の出来事(事実)か,もしくは想像の出来事か』の二つに分けられます。

 例えば,ifとwhenの使い分け。

 「彼女は雨が降ったらタクシーを使います」を英訳する時

 ifを使う場合は,話者の頭の中の映像は「想像」です。多分雨が降れば彼女はタクシーを使うというニュアンス。

 一方で,whenを使う場合は,すでに彼女がよく雨の日にタクシーを使っている事実を知っているため,雨が降れば絶対タクシー使うという,頭の中の映像は「事実」になります。言い換えると,実現可能性が極めて高い出来事とも言えます。

 また他の例として,目の前にちょ〜綺麗な・かっこいい人がいるとします。そして,自分がその人とデートするならあの店に行くかなと妄想するとします。

 その場合,I would take him/her to the restaurant.となります。つまり,あなたの頭の中は,あなた自身が描く想像の出来事(妄想)なので,wouldを使うということです。

 willを使った場合は,すでにデートの約束をこぎつけ,その店に行くことがはっきりしている状況です。つまり,あなたの頭の中は事実(実現可能性大)で満たされています。

 参考でcouldを使った場合の一例としてですが,他の人がすでにその人をデートに連れて行っていることを知り,少し意地を張ってお金があんまりないけど俺だったらもっと高いあの店に連れていけるけどな〜と想像する場合です。想像し,主語である自分の可能性に焦点が当たっているのでcouldになります。

 では,will/can,would/couldを整理したいと思います。

 まず,will/canは,話者の頭の中の映像が実現可能性の高いもの(事実)ときに使われます。

 例えばHe will come.は,話者は彼が確実に来ることを頭の中で描いています。またコーヒを頼んでホットかアイスどっち?と店員に聞けば,It can be both.どっちでもできますよ!と言われることがあります。これは店員の頭の中は,コーヒーという主語の可能性に焦点があたり,それがホット,アイスのどちらにでもなるという事実を頭の中に持っているということです。

 一方で,would / couldは話者の頭の中の映像が想像であるときに使われます。

 例えば,He would comeとなると,話者の頭の中は彼やったら来るんちゃうかな〜って感じで少し自信なさげのあくまで想像のニュアンスになります。もちろん文脈により仮定法にもなり得ます。

 また上記のコーヒーの例で,It could be hot.と店員に言われた場合,基本的にはアイスだけやけど,頑張ればホットにもできると思う,というようなニュアンスになります。

 つまり,ホットにできるという事実は持っていなくて,あくまで想像でできそうというニュアンスです。

 【参考】いい例と見つけたので共有します。僕がはまっているDesignated Survivor シーズン2 エピソード19の29分30秒あたりのシーンです。もしNetflixで視聴できる方がいましたら見てみてください。このシーンは,Aの親しい友人がもしかしたら裏切って,ある映像をハッキングしてリークさせたかもしれないとBに相談している場面です。

    A:Do you think she is capable of sabotage? Hacking into governmental and technological hubs.

    B:If you are asking me could she do it...yeah she is brilliant. If you are asking me would she?

 Aの話者の頭の中を考えてみましょう。

 couldを使った時,彼女の能力(可能性)を想像していることに焦点が当たっています。そのため「やれるかって言われたらと彼女ならできると思うけど…」という意味で,返答としてもshe is brilliant…となっています。

 一方でwouldを使った時,A自身の勝手な想像に焦点が当たっています。彼女はすごいいい人だという認識があるので,そんなことするだろうかというAの想像です。Aの能力には話者の意識が向いていませんね。よって,wouldが使われています。

 

 以上が,僕なりのwould/couldのニュアンスの解釈です。スピーキングも踏まえて覚えておかなければいけないことは以下2つです。

  1. 話すとき,自分の意識が「will:自分の意思(予想)」もしくは「can:主語の可能性」のどちらに向いているのか?
  2. 頭の中の映像が「事実(実現可能性大)」なのか,「想像」なのか?

 最後に,なぜホストマザーが「一緒…」と答えたのか以上を踏まえて考えたいと思います。それは,おそらく主語の意味に依存するのではと考えています。例えば,あるビジネスの計画があって,修正を加えればもっと良くなりそうだというとき,The plan would be better / The plan could be betterのどちらでも言い表すことができそうだからです。wouldは話者の未来の想像,couldはplanに焦点が当たって,plan自体が良くなる可能性を含んでいるというニュアンスです。つまり,きっと僕の質問の仕方が悪かったのでしょう…。

 このように考えると,仮定法以外にも事実じゃなく,単純に想像したことを伝えるときはwould,couldが使えそうだなとなってくると思います。

 読んだだけではふ〜ん…で終わってしまうと思うので,ぜひ独り言で英語をいうときに,頭の中で描いたことが事実(実現可能性が高い)のか,ただの想像なのか,意識して捉えながら話してみてください。使いこなすには日本語を思い浮かべるのではなく,この映像・ニュアンスを表現したいときにwould/couldを使うんだと,自分の頭の中で一致させる努力が必要になります。続けていけば,少しずつ感覚をつかめてくるはずです!

 

参考に慣れば幸いです。それでは!

【文法】日本語で考えずに英語を話す方法を考えてみた

みなさん,こんにちは。

 

 留学に来て,ぼちぼち簡単な英語を話せるようになってきた頃,ふと思いました。今だに頭の中で日本語が出てきていると。。。そうです,いわゆる瞬間英作文と言う行為をずっとやっていたわけです。もちろん,それで全く問題ないですし,それを続けていけば自然と英語が話せるようになるのだと思います。ペラペラになった人たちもきっとそうしてきたのだと思います。ただ,少し変わった僕は少しでも日本語が出てくるのが許せなかったんです。よりネイティブの感覚に近づくには,日本語を脳内から消したいと。。。

 

 そこでぼくは日本語を消すために,このように考えました。

 今まで『場面認識 → 日本語で表現 → 英訳』であったのを『場面認識 → 英語で表現』にしようと。

 ここで重要なこととして『場面認識から英語へ直接的な変換を行う』ためには,まず『英語の文章構造』と『あなたが見ている場面』の関係性を観察する必要がありました。

 例えば,彼は本を読んでいる。と言う場面があったとしましょう。

 こんな場面です。

f:id:Go_My_Way:20190315042634p:plain

 日本語では文章の順番は①主語S ②目的語O ③ 動詞Vとなりますが,英語はHe is reading the book.で,①主語S ②動詞V ③目的語Oとなります。

 文型通りだからそうだろ!と思われるかもしれませんが,視点を変えた僕なりの英語の文章構造と場面の捉え方をこうなります。

  1. 主語が捉える対象(目的語)は文章上一番最後に述べられている,つまり主語から近いものから順番に単語が並べられている。
  2. 動詞は,主語と目的語(名詞)を繋ぐものだということ。

 日本語はまず対象(目的語)を捉えて,先に述べますが,英語の場合は逆になっていますね。

(余談ですが,こうみると英語の構造は大変面白いんです。英語は,主語から正確に順を追って一つずつ対象を見ていきます。文章として正しいかわかりませんが,I saw him overhear her talking to her mother.の場合,登場人物は4人でI → him → her → her motherとなり,Iから出発して順番に場面を捉えます。これが英語は論理的だと言われる所以でしょうか。)

 

 僕は今まで「英語は日本語と語順が異なるから先に動詞を言わないといけない。」と習っていたので,とりあえず主語,そしてすかさず動詞を言うをことを繰り返してきました。ただ,それは話すときにあくまで『知識』としてそうしてきただけで,『現実世界の場面』を捉えて,話していたわけではないことに気づきました。

 しかし,上記2点を意識するようになると,日本語を介さず英語を組み立てることができるようになりました。ぜひ身近な例としてPCを使う,映画をみる,コーヒーを飲むなど独り言英語で,名詞の対象を捉えて,そして動詞でつなぎ合わせるということを意識して英語を組み立ててみてください。簡単に楽しく文章が作れるようになってくると思います。

 

 今回はSVOを用いて説明しましたが,SVCなどの2文型でも自分なりの場面への変換を意識してみるといいかもしれません。また何事もそうだと思いますが,何か違う方法を習得するには,『違いを意識して取り組む→何回も繰り返す→違和感がなくなり,自然に行える』というプロセスを踏む必要があります。僕自身単語の知識不足などもあって難しい文章となると今だに瞬間英作文をしてしまっていますが,出来るだけ場面から英語に変換できるようこれからも頑張って取り組みたいと思っています。

 

参考になれば嬉しいです。それでは,また。

【文法】「〜の」と訳すfor, of, toの違い

みなさん,こんにちは。

 

今回「〜の」と訳す場合がある『of, to, for』についてネイティブに聞いたので紹介したいと思います。

早速ですが,以下の訳の違いは分かりますでしょうか。わかる人は前置詞のイメージがしっかりされていると思います。

  • the cost of the car
  • the cost to the car
  • the cost for the car

日本語で訳すと「車のコスト」となりますが,これらの違いは以下のようになるそうです。

  • the cost of the car ⇨ 車の値段
  • the cost to the car ⇨ 車の燃料などの維持費
  • the cost for the car ⇨ofと同じで,車の値段

前置詞を理解するときのオススメは,イメージ図で覚える!ということです。例えば,toは「→」とか。それは,日本語訳(〜に,〜となど)で覚えていると,いつまでたっても感覚で理解できなくなり,スピーキングの時に頭の中で日本語から英語への変換が抜けないからです。

それぞれの前置詞のイメージは,色々ネットで情報が載っていますのでぜひ検索してみてください。「へえ〜」となると思います!僕はなりました笑

ただ,ここで一つ言いたいことは,絶対そのイメージを使わないといけない!という訳ではないということです。色々な文章を読み,この文章だとこのイメージがしっくり来ないなとか,これだとこのイメージぴったりだなとかぜひ自分なりに分析して,自分専用の前置詞のイメージ図を作ってみてください。結局それを使って言葉を理解するのは,あなたなので!

勉強し始めの頃,大変役に立ったのが「一億人の英文法」という参考書です!もともと僕は,言葉で理解するということが苦手で(ダメですね笑),いつも図とか使って整理していました。この本の内容は,その自分のやり方と似ているところが多く,英語もこうやって捉えればいいんだ!と気付かせてくれた本です。この本のおかげで英語が好きになりました。ぜひ参考にしてみてください。

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 

では,また!

 

 

 

英語表現の法則 〜 副詞(場所・時間等を表す) 〜

f:id:Go_My_Way:20190317132848j:plain


みなさん,こんにちは。

 

今回は,副詞(時間・場所など)の表現で気づいた法則について紹介したいと思います。

 

僕は英語を勉強し始めた頃,「〜から2日前に」「そこから何メートル右に行ったところ」「右から三番目の席」など丸暗記で覚えており,少し違う表現となると「何て言えばいいんだろうか…」といつも悩んでおりました。そんな中で,色々な文章を読み,ある法則に気がつきました。この法則さえ覚えておけば,知っている単語を並べるだけで伝わる英語として表現できます。

 

時間・場所等を表現する法則

法則は以下の通りです。

程度+方向+対象(基準)

例えば,

「右から2番目の人」と表現する場合は,the second person from the rightとなります。

  • 程度:どれぐらい離れているか ⇨ the second one
  • 方向:どの向きに ⇨ from
  • 対象(基準):どの地点から ⇨ the right 

 「東京から20 km南の方向にある」と表現する場合は,20 km south from Tokyoとなります。

  • 程度:どれぐらい離れているか ⇨ 20 km
  • 方向:どの向きに ⇨ south from
  • 対象(基準):どの地点から ⇨ Tokyo(to Tokyoでもok)

「旅行に行った3日前に」と表現する場合,three days before the time I went on a tripとなります。

  • 程度:どれぐらい ⇨ three days
  • 方向: 前?後?⇨ before
  • 対象(基準):いつから ⇨ the time I went on a trip

他にも割引を示すときにも使えます。

例えば「今の割引価格さらに40%割引」を表現する場合,an extra 40%off already reduced priceとなります。

  • 程度:どれぐらい ⇨ an extra 40%
  • 方向:上がる?下がる? ⇨ off
  • 対象(基準):何から ⇨ already reduced price

このように,方向は,場所であればto, from, away ,時間であればbefore, afterなどが主に前置詞を使って表現されます。

 

最後に,これを知っていることで良い点が2つあると思っています。

  1. これに当てはめて文章を作ろうとすれば,表現が少し間違っていても順番が正しいのでネイティブになんとか伝わります。
  2. リスニングの時に全て聞き取れなかった場合でも,例えば最後の単語が分かれば「あ,それは基準」のことで,そこから「なんか遠いんだな」とか「近いんだな」とか想定できるようになります。

当たり前のことかもしれませんが,これを念頭に置いて英語を読んでみてください。そうすることで,色々な表現が整理しやすくなりますよ!

 

それでは!