【文法】名詞に係る目的を表すtoとforの違い

f:id:Go_My_Way:20190329124333j:plain

こんにちは。

目的を表すtoとforの違いについて,僕の解釈を紹介したいと思います。

そもそも「違いってなんだ?」と僕たちが迷う場合は,to不定詞とfor 〜ingを比べた場合に限ると考えています。

forは後ろに名詞を持つことができ,固有名詞などの一語で表せる場合と動詞ingがくる場合の二つに分けられます。forの後ろが一語の場合は比較的理解がしやすいのですが,動詞ingがくると「ん?」となります。

よって,ここでは「名詞に係るto不定詞とfor 〜ingの違い」を紹介します。

結論として僕が考える二つの違いは

話者の頭の中がその時点からの未来を見ているか,一般的な事象としてすでに知っている過去を見ているかの違い」

です。

例としてよく挙がっているのが以下の文です。

  • To不定詞:I went to the gym to lose weight. → 痩せるために
  • For〜Ving:I went to the gym for losing weight. → 痩せるためのジム

この例文の意味を頭に入れた上で,どんな状況で使われるかイメージして使ってみてください。

To不定詞の時,自分が痩せるという目的を持ち,あなたの意識は未来へ働き,for〜ingの時,ライザップのようなCMで痩せられると知っているジムを思い浮かべ,あなたの意識はそのCMを見た過去へ意識が向いていませんか?

ここで「過去を見る」ということは,すでに起きて誰でも知っている現象と捉え「一般論」として説明されることがあります。

他の例としても,以下の文があります。

  • the enzyme to repair the damage
  • the enzyme for repairing the damage

もうすでにお分かりかと思いますが,to不定詞は,単純にあなたの意識がその時点から未来に向いている状態,forはすでにその酵素の働きが解明されて常識として知られている(誰もが知っている)過去へ向いている状態になります。

また,以上の感覚がつかめれば,以下の例文に違和感があるのがわかると思います。

  • He bought the screwdriver for fixing his car.

forを使った場合,「そのドライバーを使って車を直す」出来事が誰にでも起こる一般的な出来事として捉えられているという場合になります。普通は,一つ決まったドライバーを使って車を直すことを誰もが知っている一般的な出来事ではないですよね。一人一人使う工具は異なるものだと思いますので,forを使った場合はそこに違和感が生じます。よって,ここの意味は,その時点から見た一時的な出来事に当てはまるのでto不定詞が正しくなります。

ちなみに,このようなニュアンスの違いがありますが,ネイティブに確認したところ意味はどちらでも通じますし,書き手の好みによって変わるということなので,そこまで神経質に考える必要はないそうです。

以上をもう一度整理すると,目的という意味において

  • to不定詞:話者の頭の中が「未来へ向いている(個人的,一時的な目的)」
  • for 〜ing:話者の頭の中が「誰もが知っている過去の出来事へ向いている(一般論として認知されている目的)」

となります。

ぜひ,このイメージで自分が話すときに使い分けの訓練をしてみてください。そうするといつかしっくりくるようになると思います。

forは本当にたくさんの意味が存在します。今回の「話者の意識が過去(すでにある出来事)へ向いている」という捉え方はおそらくこれだけですので,forの中でも一つの例外として覚えておけば良いと思います。一般的にforはtoに似ており,何かに先に向かっているというイメージを持ちます。それについても別の機会に書ければいいかなと思っています。

それでは!

【文法】「of」の大事な3つの用法

f:id:Go_My_Way:20190329101442j:plain
こんにちは。

 今回は,僕が大事だと考える「of」の3つの用法を紹介したいと思います。

 もともと3つに限定した理由は,僕が全ての意味を覚えるのが苦手なのです。というのも,他の参考書等では原因・分離・所属など細かく分けられて意味が紹介されています。英文を読むときにいちいちこれはどの意味かな?なんて考えていると読む時間が無くなりますよね。なので,今まで自分が英文を読んできた経験から,これを知っていれば大体読めるようになるという用法を3つに絞ってみました。

 「of」のイメージって?

 まず,前置詞はイメージで覚えるということが大事です。以前紹介した「一億人の英文法」にも紹介されています。

 僕が持っている感覚は「←」の左矢印です。
 詳しくいうと「of」の基本イメージは「A of B」で「AがBの一部・所有物」ということになります。つまり「AのものをBから取りだす 」もしくは「BがAを持っている」という感覚から,僕は「←」として覚えています。参考になる絵がこちらのサイトに載っていますので,確認してみてください。絵を頭にいれておくとわかりやすくなります!!

eikaiwa.weblio.jp

基本イメージ:一部・帰属 of 全体・所有者

まず1つ目の意味ですが,イメージ通りの「一部分・所有物」になります。

  • 一部を示す場合:BからAを引っ張ってくるイメージ

 top of the mountain / the bottom of the bottle / 30% of the people / a piece of the cake/ end of the street / $2000 of the costなどが例として挙げられます。比較的理解がしやすいはずです。たまにthe key to the doorをofと間違えそうになりますが,扉はキーを持っていないので,ofではないということが容易に理解できるかと思います。

  • 所有を示す場合: BがAを持っているイメージ

 the climate of Japan / a friend of mine / the population of Tokyoなどが例として挙げられます。過去にBからAを引っ張ってくるイメージでこれを理解しようとしたのですが,僕の中ではしっくりこず,BがAを持っているというイメージで理解し直しました。もし,BからAを引っ張ってくるで感覚的に理解できる方は,そのまま覚えていただければいいかと思います。できるだけ暗記を減らし,一つのイメージで覚えられる方が統一感がありますので。

基本からの例外①:動詞の名詞化 of 目的語

 基本イメージでは僕が理解できなかった例外の一つが「動詞の名詞化 of 目的語」です。

 the development of the technique / the discovery of the oilなどが例として挙げられます。これは基本的に,ofの前が「動詞の名詞化」だった場合,後ろは目的語になります。これを踏まえて訳す時ですが,「技術の発展」と訳さず「技術を発展させる」と理解するようにするとスムーズに読めます。というのも,SVOの文型を読むことに慣れていることと,技術の発展と読み返しをせずに読めるからです。

 もう一つの近い用法として主格を表す場合があります。例えば,arrival of the train。これは,上記基本イメージの「所有」をイメージしていただければ理解しやすいかなと考えています。そのため,例外としてはofの後ろに目的語がくる場合のみ紹介しています。

基本からの例外②:同格

 一般的な例としまして,idea of〜/ the goal of〜/ the cost of $2000等があります。正直に申し上げて,これは英文を読んで出会ったものをそのまま覚えていくしかないのなと思っています。数は限られていると思うので,自然と覚えられるはずです。

 これはofでなければいけないんだ!といった風に神経質になる必要は全くなく,間違って会話でtoやforを代わりに使っても伝わることが多いです。実際,私のホストにI have responsibility to〜とI have responsibility of 〜って違いある?と聞いた時,toをよく使うけど,ofでも意味は通じると言われました。なので,折に触れて気長に覚えていっていただければいいのかなと思います。

 

 最後にこれ以外のofの用法ですが,例えば原因のof でHe died of cancerなど。原因と覚えておかなくても基本イメージの「←」を考えてもらえれば,なんとなくガンのせいで亡くなったのかなと想像することができます。もし,きっちり覚えたい方は,このようなofは基本的に動詞に紐づく特有の意味になりますので動詞とセットで覚えていけばいいと思います。例えば,inform A of Bやaccuse A of Bなど。

 

以上です。参考になれば幸いです!

【無料ツール】英語の母音・子音の聞き取り練習サイト

 

f:id:Go_My_Way:20190327132819j:plain

 こんにちは。

 英語の発音って難しいですよね。話せないと聞き取れないと言いますが,実際ある程度音を知っておけば話せなくて聞き取れます。正確にその単語を思い浮かべることができます。ただ,発音の練習が要らないかというと全くそうではなく,自分で話すとなると確実に練習は必須です。

 音を聞き取る上で重要なのが,母音と子音の聞き分け,つまりPhonicsフォニックス),syllable(音節)を学ぶ必要があります。これが聞き取れなければ似たような発音を聞いた場合に,例えばheartとhurtなど,正確に単語を思い浮かべることができません。

 そこで今回,その基礎になる母音(hat/ hot /hutなど)と子音(th / f/ vなど)の聞き取り練習ができるサイトを4つ紹介します。ぜひ試しにサイトをのぞいてみてください。

English Accent Coach
EnglishAccentCoach.com

概要:これは,勝手に発音してくれる単語をもとに母音と子音を聞き当てるというゲームです。一回のplay時間がかなり短く,飽きずに繰り返しできると思います。ぜひ慣れるまでは毎日10分でも良いので続けてみてください。「あ,なんかわかるようになってきた」という感覚が少し出てくると思います。

操作方法:まず登録を行い,play gameをクリックし,vowelかconsonantのどちらを勉強したいか選択します。そのまま進めていけば,勝手に単語を発してくれますので,それを聞いて,どの母音(a,i,uなど)もしくはどの子音(th,f,vなど)が発音されているか選択する。

American English Pronunciation Procatice
American English Pronunciation Practice (For ESL/EFL)

概要:これも上記サイトと同じように聞き当てるというゲームです。Lesson番号によって,練習できる単語が異なります。例えば,runとranの発音を聞き当てる問題があります。

操作方法:特に難しくなく,サイトにいき,学習したいlessonを選択してください。

YouGlish
Improve your English using Youtube

概要:これは発音を知りたい単語を検索すれば,Youtube上からその単語が使われている場面のみの動画を集めてきてくれる便利なサイトです。ぜひ使ってみてください。

Rachel's English
Home Page - Rachel's English

概要:Yotubeで英語を教えているRachelさんという方のホームページになります。発音の練習に関する動画がたくさんありますのでぜひ参考にしてみてください。ちなみにRachelさんの動画は以下のようなものがあります。


Learning English—How to learn ENGLISH SPEAKING—Learning English with movies | Rachel’s English

 

たくさん発音に関する書籍がありますが,ネット上でタダで勉強できますので,利用しないわけにはいかないですね!参考になれば幸いです。では。

【製薬】中分子医薬品って何が良いの?

 f:id:Go_My_Way:20190327053130j:plain

 こんにちは。

 僕は,前職の関わりもありライフサイエンスの発展に興味を持っています。昨今,技術の発展がめざましく,抗体医薬品以外にiPS細胞や核酸医薬品など多くの有望な技術が開発されています。その中でも「中分子医薬品」というのが最近脚光を浴びており,少し気になったので自分の勉強がてら調べてみました。

中分子医薬品って何?

 中分子医薬品は分子量が500〜2000程度の化合物を指します。中分子の化合物と言ってもいくつかあるそうですが,その中でも現在は「ペプチド医薬」というものが注目されています。

なぜ「ペプチド医薬」が注目され始めたのか?

 ペプチドリームという会社が今までになかった有機合成技術を確立し,「環状のペプチド化合物」を量産できるようになったからです。これにより,ペプチドリームは多様な環状ペプチドのライブラリを作り出すことに成功したそうです。ニュースでもよく見かけると思いますが,多くの製薬企業がこの技術・ライブラリを使用するためにペプチドリーム社と提携を始めています。

なぜ「環状ペプチド」が良いのか?

 まず,ペプチドは鎖状と環状の二つがあります。鎖状はアミノ酸が横に繋がった状態,環状は名前の通りアミノ酸が輪を作っている状態になります。輪の状態のペプチドは,鎖状のペプチドよりも安定性が高いことが知られており,それによって細胞膜を透過しやすいのが特徴です。安定の状態のまま細胞膜を通過し,細胞内に存在する疾患の原因となる標的タンパク質に結合できるというのが環状ペプチドの良い点であり,今後期待できるところのようです。

今までの薬との違いは?

 今のところ,薬は低分子医薬品とバイオ医薬品(抗体医薬品等)の2種類があります。

 低分子医薬品は,みなさんが普段飲む薬を考えてもらえば想像がしやすいのではないでしょうか。例えば,市販薬のアスピリンなどがあげられます。低分子医薬品は,分子量が〜500程度で容易に細胞膜を通過することができます。副作用が起き易いですが,安価で購入できるのが特徴です。

 バイオ医薬品は,抗がん剤の薬などが代表例です。病院で処方されない限り,日常生活ではあまり見かけないかもしれません。抗体医薬品は分子量が15万程度でかなり大きく,細胞膜を通過できません。一方で特異性が高く,副作用が少ないのが特徴です。また,かなり高価な薬剤としても有名です。最近で言えば,オプジーボの薬価問題なのがありました。

 よって,細胞膜を通過できて,特異性が高く,製造コストも抑えられる中分子医薬品はこれまでの創薬に比べてメリットが多く,また細胞内に存在するこれまでに捉えられなかった標的タンパク質をターゲットとして創薬できるということは,多くの可能性が秘められているということになります。

中分子医薬品を使って何ができる?

 すでに存在する中分子医薬品の代表例としてシクロスポリンがあります。wikiを参照ください。

ja.wikipedia.or

 構造を見ていただければわかる通り,アミノ酸が繋がって環状の構造になっていますね。これが,ペプチド医薬品です。

 ペプチド医薬品を使って細胞の中に到達できると何ができるようになるかというと,例えばガン細胞は細胞内で働いている正常システムに逆らうことで増殖ができるようになります。本来,細胞に何か間違ったことが起こると正常システムが働き,細胞が自滅するようになるのですが,ガン細胞では自滅せず,増殖してしまいます。その正常システムを妨げるガン細胞特有の原因物質をターゲットとして,細胞内に到達することができるペプチド医薬品を創薬すれば今後抗がん剤として使えるのではないか?といったことが考えられるようになるそうです。

 以上,かなり簡単ですが整理してみました。もっと詳しくわかり次第updateしていきたいと思っています。参考になれば幸いです!では。

 

英語表現の法則 〜頻度を表す〜

f:id:Go_My_Way:20190324044218j:plain

 みなさん,こんにちは。

 今日は頻度を表す表現の法則を紹介します。感覚ですでに知っているという方がいるかもしれませんが,体系化しておくと自分が話すときにすごく役立ちますのでぜひ参考にしてみてください。

 頻度ってどんな表現があるでしょうか。例えば,1日一回,一年に3回とか,また毎週3週に一回とか,定期的にとか。様々ですね。今回はこれらを僕なりにまとめてみました。

 

法則:回数 + a / every + 空白の期間 

  • 回数は,once / twice / third / 数字+times
  • 期間は,day / month / yearなどが使われます。
  • 空白の期間というのは,その行動をしない期間のことを示します。

 具体的に見ていきましょう。

 例えば,1週/ヶ月/年に1回 → once a week/month/yearとなり,1週間/ヶ月/年の期間は行動をしないということです。

 2ヶ月に1回 → once every two monthとなると,2ヶ月の期間が行動しない期間になります。この場合はother monthも使えて,once every other monthでも2ヶ月に1回となります。

 2,3ヶ月に2回 → twice every a few monthsになります。

 回数を使わなければ,一般的なeverydayやevery monthなどができます。

 

(例外)単語一つで表現!

 最後にもう一つ例外としてあるのが,副詞の単語で毎日,週一,月一,年一と表現できます。例としては, daily, weekly,  monthly,  yearlyなどですね。

 このパターンでは,よくon a 〜 basisが使われます。「〜」の中に単語を入れるだけで大丈夫です。例えば,on a regular / weekly / monthly basisなど。

 

 以上が頻度を表す表現でした。どう言えばいいのかなっと思ったときにぜひ「回数+a,every +空白の期間」を思い出して,当てはめるように言ってみてください。きっと伝わると思います。では!

【留学生活】便秘に効くサプリ・市販薬 in アメリカ

f:id:Go_My_Way:20190324035141j:plain

 こんにちは。

 今回はアメリカで僕が良いと思った便秘に効くサプリ・市販薬を紹介したいと思います。もともと便秘症なんですが,アメリカに来たときに慣れない土地のせいか便秘で困っていました。そこで市販薬等を色々試してみて,いい薬を見つけたので紹介できればと思います。


 そもそも便秘を改善するには以下二つの要素が必要です。

  • 腸内環境の改善
  • 食物繊維の摂取

腸内環境の改善とは,ビオフェルミンなどを摂取して善玉菌を増やし,腸の活動を促進させることです。

食物繊維の摂取とは,イージーファーバーなどで水溶性食物繊維を摂取することで,便を柔らかくして体外に出やすくすることです。

この両方を意識しないと便秘が改善されないことがありますので,悩んでいる方はぜひ参考にしてください。ということで,この二つに焦点を当てて紹介します。

腸内の改善へのアプローチ:FOS

 たまにビオフェルミンとか摂取しても改善されないという方いるのではないでしょうか。善玉菌の増やし方は,ビオフェルミンのように体外から直接摂取するか,もともと腸内にある善玉菌に栄養をあげて増殖させるかの2通りあります。個人的な経験からすると後者の栄養を体外からあげるというのが効果的でしたので,その栄養となるサプリを今回は紹介しています。善玉菌の栄養となるのは,糖になります。糖といってもたくさんあるのですが,このFOSにはフルクトースが入っています。1日3粒で1ヶ月ぐらい持ちます。アメリカらしく粒は結構大きいので,たまに飲み込むのが大変です。アメリAmazonで購入できます。

海外直送品 Source Naturals Nutraflora Fos, 200 Tabs 1000 MG

海外直送品 Source Naturals Nutraflora Fos, 200 Tabs 1000 MG

 
食物繊維の摂取:Meta Mucil

 これはめっちゃいいです!日本のイージーファイバーの強力版って感じでしょうか。1日2,3回水に入れて飲んでいます。かき混ぜたあと,すぐに飲まないとドロッとして固形状になりますので気をつけてください。また,砂糖が入ってるものがありますので,取りすぎには注意した方が良さそうです。一応シュガーフリーもあります。アメリカでは,薬局に行けば大体手に入ると思います。値段は20ドルぐらいでしょうか。1日の使用量によっては,1ヶ月以上使えますので結構お手頃だと思います。

 以上,便秘に効く僕のオススメサプリ・市販薬でした。これらは日本でもアマゾンで購入ができます。気になる方は,ぜひ試してみてください!では!

【留学】ホームステイって結局どうなの!?

f:id:Go_My_Way:20190323091124j:plain
 こんにちは。

 今日は,これから留学する方に向けてホームステイのメリット・デメリットを紹介したいと思います。ホームシェア・ルームシェアの経験がないので,ホームステイの紹介だけですが,参考になれば幸いです。

 結論から申し上げて,僕はアタリでして,ホームステイに大変満足しています。息子のように扱ってくれてますし,アメリカ人にしては珍しく(?),野菜を出してくれて栄養に気を使ってくれたり,感謝でいっぱいです。 

メリット

安い!アメリカではかなりお得!

 僕はホームステイに月$750を支払っています。これには一日3食(平日の昼食は外のため実質自腹)付き,ユーティリティ使用,WiFi使用など生活で必要なものが全て含まれています。すごく良心的な金額です!ルームシェア,ホームシェアなどでも探せば安いところはもちろんありますが,食事などを含めてこの値段はなかなか見つからないと思います。また,自分で料理をしなくてもいいっていうのは個人的に助かっています笑

ホストファミリーとの会話で英語の勉強!

 僕は毎日ディナーを一緒に食べるようにしています。ホストがおじいちゃん,おばあちゃんなので同じ話が多いのですが(内緒)ディナーの時はありがたいことに毎日最低1時間,長い時で2,3時間ずっと話をしてくれます。多分20/80の割合で聞いているほうが多いですね。よく喋ってくれるんです(笑)その中でも,彼らがよく使う英語とか学べて,僕にとってはすごい貴重な時間です。あと,アメリカ人は全体的に政治に対する関心が強く,僕のホストだけか分からないですが,家族内で意見のぶつけ合いをしています。初めは怒っているのかなと戸惑っていましたが,今ではすごく勉強になっています。また歴史についてもよく話をしてくれて,それに影響されて僕は1900年代から第二次世界大戦までなんで戦争が起きたのか?とか勉強し直しました。日本人として知らない自分が情けなかったんです。ということで,英語だけじゃなく色々学べる機会あるという点でホストは良いですよ! 

家族行事に招待してくれ,伝統文化を学べる!

僕は幸い良いホームステイに当たり,Easter dayやIndependence day, Christmasなど家族,親戚の集まりいつも招待してくれたり,the アメリカっぽい料理を食べさせてくれたり,初めての経験をたくさんさせてもらっています。ネイティブの会話の中に入ることは精神的になかなか厳しい(笑)のですが,文化を学べるという点でかなり勉強になっています。文化を知って海外ドラマなどみたとき,あっ!ってなることがあって楽しいですね。

 

デメリット

学校と家が遠い

 ホームステイをすると大体学校から家が遠くなります。住む場所によると思いますが,僕の場合,バスで片道1時間かかっていました。他の子たちも最短でバス30分とかでした。夜遅くまで友人と遊ぶなどした場合は,バスの本数が少なくなる,かつ1時間かかるということで帰宅時間がめちゃくちゃ遅くなっていました。アメリカでは夜中に出回ることはオススメできないので,女性の方は注意したほうが良いかもしれないですね。

 

ホストのやり方に合わせるという気持ちが必要

 ホストはお金を払ってはいますが,家の一部屋をお借りしているという状況です。最低限の家のルールは守らないといけないですし,相手が不快な思いをしないように心掛けるべきだと思います。水の使いすぎを細かく指示されるなど耐えられない場合はホストは厳しいかもしれないですね。

友達と遊びに行きにくい

家族のような感覚で住める一方,友達とは遊びに行きにくいです。理由は,上と同じですが家が遠いっていうことですね。土日までバス1時間乗って出かけるっていうのは結構疲れます。私は大学留学ではなかったのでホームステイでよかったのですが,大学生でもっと友達とワイワイしたいという方は大学近辺のホームシェアや寮などがいいかもしれません。

 

 ざっとこんな感じでしょうか。また気づいたことがあればupdateしていこうと思います。ホストは自分で選べないので運要素が一番強いですが,当たりを引けば,住み心地は最高だと思います。

それでは!

【リーディング】名詞に注目してみて欲しい。動詞はそこそこでいい。

f:id:Go_My_Way:20190322121303j:plain
 みなさん,こんにちは。

 今回は,僕が考えるリーディングを読む時のコツを紹介したいと思います。

 僕は,日本語を介さず英語を理解したいという思いで,どうすれば英語を読んですぐにその場面をイメージできるようになるかずっと考えてきました。そしてある時にふと,母国語である日本語をどうやって読んでいるのかなと思い,自分の読み方を分析してみました。そうすると,イメージを思い浮かべるには「名詞に注目する」ことが重要で「動詞はそこそこでいいんだ」ということに気がつきました。

日本語を読んであなたはどうやって場面をイメージしている?

 僕が日本語を読んだ時,その場面をイメージ,想像できるのは『名詞のイメージ化』が発端となっています。例えば,簡単な例で「友達が放課後に学校でテニスをしている。」という日本語を読んだとしましょう。状況をイメージするというのは,その人自身の経験やこれまで見てきたものが大きく影響しますので,人によっては高校の放課後のグラウンド,中学校のグラウンド,もしくはテレビで見た場面など様々でしょう。では,ここでそのイメージを描かせる単語を考えみてください。きっとそれは「放課後」「テニス」等の名詞になりませんか?決して「している」なんて動詞は一切関わっていないと思います。つまり,動詞は補助的なものでしかなく,名詞ありきで状況が決まってくるということです。
 英語の文章でもみてみましょう。「テニスをする」という文章はI paly tennis.になります。簡単ですのですぐに意味はわかると思いますが,きっとこの「I  (?)  tennis」を読んでもイメージできるのではないでしょうか。ぜひ他の文章を読んだりしてみて観察してみてください。面白いですよ!

僕自身が感じていたリーディングの課題

 これは僕自身が早く読めるようにならないかなとずっと考えいた頃に気づいた課題ですが「動詞の意味に執着しすぎて分からない単語がきたら一旦立ち止まってしまう」ということです。
 僕はよくこんなことがありました。単語帳で生真面目に意味をしっかり覚える癖がついていたため,見たことがあるけど思い出せない動詞を見た時「あれ?なんかみたことあるけど,忘れた。。どうしよう。」と焦り,その次の目的語とか気にせず,意味をとにかく思い出すことに執着していました。つまり,全文が分からないと意味が分からない,イメージができないと考えていたんです。しかし,名詞が大切と気づいてから焦ることはなくなり,その名詞のイメージからなんかこんな感じかな?という風に文章を落ち着いて理解できるようになりました。しかも,読むスピードも上がりました。

名詞をイメージする癖をつけながら単語を覚える!そして読んで欲しい!

 今まで述べてきましたように,僕は名詞をイメージ化させるだけで比較的簡単に意味を理解できるようになると考えています。また,名詞のイメージ化を意識すると名詞を動詞とセットで意味を覚えやすくなります。学生の頃,名詞とセットで動詞を覚えろと言われていました。その頃,何とか覚えても自分でいざ使うとなるとスムーズに出てこないことがよくありました。今となってはその原因が「この動詞はこの意味で,この名詞に対して使うんだ!」と動詞の意味を優先して覚えてしまっていたからじゃないかと考えています。しかし「名詞をまずイメージ化させてから,そこに関わる動詞はこれか」と覚えるようになってから,単語の意味がすごく頭に残るようになりました。

 

 以上が,「名詞に注目し,動詞はそこそこでいいと思う」紹介でした。英語を勉強すれば自然と読むスピードが上がったり,リスニングができてくるようになると思います。しかし,自分の中でこういう読み方,聞き方をしたいなどがある場合は,どうすればいいか考えて,それを試してみて,何かいい感じと思えるなら初めのうちは違和感があるかもしれませんが,継続して取り組み,その方法を自分の中で癖づけるという作業が必要になると思っています。もし,ぜひ何か変えたいと思う方がいましたら,試しに名詞をイメージ化するという方法を試して欲しいなと思います。もちろん人それぞれ勉強方法はあるので,自分なりのいい方法を見つけいっていただければと思います!

参考になれば幸いです!では。

【留学生向け】英語を話す機会が見つかるオススメサイト4選!

f:id:Go_My_Way:20190322012023j:plain
みなさん,こんにちは。

 今回は,特に留学に初めて来たという方に向けて,英語を話す機会を簡単に探せるオススメのサイトを4つ紹介したいと思います。

MeetUp
(無料:https://www.meetup.com/

 まず,一つ目がMeetUpです。僕は日本にいる頃この存在を知らなかったのですが,日本だけでなく,世界でも使われています。これは,気軽に何かをしたいと決めた人がいたら仲間を集めて,グループを作り,予定を合わせて集まることができるというサイトです。例えば,ヨガグループであったり,日本のこと勉強したい!というグループであったり,ビジネス系からレジャー系まで幅広くグループが存在しています。僕自身留学し始めは英語力がなく,なかなかネイティブの輪の中に入っていけませんでした。そこで,MeetUpで日本語を学びたい外国人グループに入り,日本語を介して友達作りをしたりしていました。日本に興味ある外国人は,僕たちが英語ができなくても理解しようとする姿勢を見せてくれるのですごく助かったことを覚えています。

eventbrite
(無料,イベントにより有料:https://www.eventbrite.com/

 これはMeetUpと同じようなサイトですが,誰が何かしたいというより,公式的な集まりが多い印象です。ビジネス系でネットワーキングしたい人などにとってはとってもいいサイトだと思います。

volunteermatch
(無料:https://www.volunteermatch.org/

 これは個人的に一番オススメで,名前の通りボランティアを探せるサイトです。アメリカでは,ボランティア活動が盛んで,ボランティア活動が履歴書にかける一つの経験として見なされています。特に高校生などは大学受験のために学校から社会貢献活動の一環としてボランティアをするよう言われてるところもあるみたいです。実際,僕は高校生と一緒にボランティアをしていました。

 僕は,図書館の中にある小さなショップ店員としてボランティアをしていました。理由は,英語を話す環境が欲しかったこととレジ打ちをして小銭の計算が早くなりたかったからです。アメリカは1,5,10,25セントあって留学し始めの頃計算がスラスラできないのが悔しかったんです(笑)。

Toastmaster
(有料:Toastmasters International -Home) 

 これは,みんなの前に立ってスピーチをし合う集まりです。週に1,2回定期的に集まりで,2,3名の方が5分ぐらいで,全員の前に立ってスピーチをします。プレゼンの練習をしたい方が参加されている印象です。 もちろん全て英語で話されますし,毎回全員がスピーチに対して評価します。はい,これも英語でです。5分間の内容が聞き取れないと何をコメントしていいかわからず,とりあえず毎回同じ内容,例えばテンポが良かったとかすごい上辺だけのコメントになります。地獄でした。英語力が全然のときにチャレンジしてしまい,途中で挫折してしまった僕がオススメするのは変ですが,プレゼンの練習をしたい!という方には打って付けの場所だと思うので,ぜひ挑戦してみてください。

 以上が,僕がオススメする英語を話す機会を見つけるためのサイトでした。ぜひ,これから留学するという方はチェックしてみてください。それでは!

【社会人・復習したい人向け】英語学習でオススメしたい参考書4選+α

f:id:Go_My_Way:20190320030101j:plain
 みなさん,こんにちは。

 今回は,僕が英語を勉強してきて一番役に立った,まだずっと使っている参考書を紹介したいと思います。これから勉強する方や良い参考書を探している方がいればぜひ参考にしてみてください。

文法編

一億人の英文法

 まず,一億人の英文法です。これは,本当におすすめです。学校で使う教科書のような形式ばったものでなく,できる限りネイティブの持つイメージに焦点を当てて文法を解説してくれています。僕はこの本の考え方が気に入り,当時は3,4周ぐらい頭に入るまで読み直していました。最終的にはこのまま覚えるのではなく,自分だったらこんなイメージかなという風にアレンジしていく作業をした方がいいと思います。

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 
Grammer in Use

 よく留学者向けで使われる参考書です。中身は全て英語で少し抵抗があるかもしれませんが,イメージ図や例文が多く,ニュアンスを把握しやすい構成になっています。僕は,この本と上の一億人の英文法の解説を比べながら,自分ならどう考えるかなって作業を繰り返していました。

Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English (Book & CD Rom)

Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English (Book & CD Rom)

 

単語・熟語編

TOEFL 3800

僕は単語帳で覚えることが苦手なのですが,難しい単語を暗記するのであればこれをオススメします。この単語帳はかなり上級者向けで新聞で出てくるような難しい単語がたくさんあります。全て完璧に覚えれば色々なものがサクサク読めるようになると思います。ただ,Part3までで僕はストップしてしまっています(笑)

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

 
番外:NetflixYoutubeの動画サイト活用 

 参考書ではありませんが動画サイトがオススメです。僕は特に海外ドラマなどを見て,気になった単語・熟語・知らなかった使い方等をエクセルにまとめていく作業をしていました。そうすると,あっという間1000語近く溜まっていたりしました。この方法が良い点は,単語が使われる場面がわかるのでそのニュアンスがわかるのと,映像が頭に残るので暗記がしやすいということです。ただ,ハマってBinge-Watchしてしまう場合がありますので時間の活用にはお気をつけ下さい。 

 参考に,Youtubeだと例えば以下のような動画があります。


LEARN 100 COMMON PHRASES IN ENGLISH IN 20 MINUTES

瞬間英作文編

 例解 和文英訳教本

 これは,文法の知識をブラッシュアップしてくれるめっちゃ良い参考書です。例えば,willとis going toをどういう時に使い分けるかなど分かりやすく丁寧に解説してくれています。文法だけでなく,英訳の練習,さらには日本語をみて瞬間英作文の練習にも使える代物です。僕は,これにハマってしまい徹底的に頭に入れるために3,4周しました。 

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

 

 以上,僕の役に立った参考書となります。ぜひ書店等で見てみてください!それでは,また!

【無料ツール】英語学習にReedyをマジでオススメしたい!

f:id:Go_My_Way:20190319034102j:plain


 みなさん,こんにちは。

 今回は,速読アプリ(正確にはextension)のReedyを紹介したいと思います。

Reedyってどんなアプリ??

 フラッシュ暗算のように単語をパッパッと画面に映し出してくれて,自分で目を動かさなくても文章を読めるアプリになっています。

 アプリの紹介(インストール方法も含めて)をして下さっている動画がこちらになりますので,みなさん要チェックです!


ガチ人生変わった!1分で英語1000語読めるようになる神アプリ! 

Reedyをオススメする理由

これは速読でオススメされていますが,僕はリスニング向上にも使えるめっっっちゃ良いアプリだと思っています。その理由は3つ!

  1. 単語の文字列を記憶する癖がつく。
  2. リスニングのように強制的に文章を前から理解する環境がある。
  3. ショートフレーズの作成・意味のつなぎ合わせの練習ができる。

 僕がこう思う理由は,Reedyによってリスニングの理解プロセスに近い状態を作りだすことができると考えているからです。前の記事でそのプロセスについて書いています。

go-my-way.hatenablog.com

単語の文字列を記憶する癖がつく

 『音の把握 → 単語への変換(アルファベットの文字列を指します)』が英語を理解する上で重要な第一ステップになると考えています。その理由は,僕たちは単語の意味を覚える時に,聴覚を使って音を聞くよりも,視覚を使ってアルファベットの文字列と意味を結びつけて暗記している傾向があるからです。

 大体の方が英語を聞いた時『アルファベットの文字列を思い浮かべ,それを単語として認識し,意味に変換する』という作業を脳内で行っているのではないでしょうか。少なくとも僕はそうです。僕は留学に来て会話をするときでも,「文字列」が頭に思い浮かばない限りその意味を捉えることができません。
 ただ,徐々にこの作業に慣れ脳内に音と意味の情報が蓄積されていくと,単語の文字列を思い浮かべなくても意味を把握できるようになります。海外に長く住んでる方などが該当するでしょうか。例えば,簡単な例として「How are you?」と言われた時。音としては「ハウアーユー」と聞こえ,誰しもが「元気?」と聞かれていると把握します。わざわざ脳内で「How are you?」を作らないですよね。これは,すでに「音」と組み合わせて意味をすでに知っているからです。

強制的に文章を前から理解する環境がある

 リーディングの時,少し読み進めてあれって何だったっけ?と前に戻って読み返す癖があるという方。はい,僕です。このような読み方が癖になるとリスニングの時に意味を理解できないまま,右から左に英語が流れていきます。そうしないためにも,前から理解していくという訓練が必要になります。それをするのに,このReedyがすごくオススメです。Reedyを使うと,画面上に強制的に単語が流れていきますので読み返しができませんし,リスニングの時に近い集中力を養えます!

ショートフレーズの作成・意味のつなぎ合わせの練習ができる

 リーディングの時,何となく文章全体を捉えることができ,その中で知っている単語が見えることで「こんな感じかな?」と意味を想像することができます。そうしているとやはりリスニングの時に困ります。しかし,Reedyでは単語が勝手に画面上に流れていきますので,前から理解していく癖がつきます。初めのうちは慣れるまで,単語を頭の中で維持しながら,長い文章を作って意味を理解しようとしますが,きっと疲れてきます。そこで,ぜひショートフレーズに切って,意味をつなぎ合わせるという練習をしてみてください。お,なんかテンポよく理解できてる!という感覚をきっと得られるはずです!

ネット記事でも何でもいいので,自分の興味あるものをReedyを使って読んでみてください。みなさんにいい効果が出てくること願っています!では!

【リスニング】ネイティブの速さについていくために僕が取り組んだ方法を紹介する!

f:id:Go_My_Way:20190317170825j:plain

みなさん,こんにちは。

 今日は,ネイティブの英語の速さについていくためにどうすれば良いのか,自分の経験を踏まえて紹介したいと思います。

 僕は留学に来る前,英語が好きだったのでかなり英語の勉強をしていました。TOEICでもそれなりに高得点と呼ばれるぐらいの点数を取っていました。なので,現地に行っても大丈夫だろうという自信を持っていました…。はい,調子に乗っていたんですね。しかし,留学初日からその自信が一気に消え去りました…。すごい辛かったんです。無茶苦茶早いんですよ。。ネイティブの英語。。マジで…泣

 そこからこの速さについていくためにはどうすれば良いのか,日本語を介さず英語を理解するにはどうしたら良いのか,必死に考え始めました。色々と試行錯誤し,今ではドラマ,ニュース,ホストファミリーとの会話もそれなりに聞き取れるようになりました。今回は,僕が試して有効だったと思う方法を紹介したいと思います。ぜひ参考にしてください。

英語を理解するプロセス

 まず,ある程度英語が聞き取れるようになった僕がたどり着いた「英語の理解プロセス」を紹介します。理由は,これを知らないと何を勉強すれば聞き取れとれようになるかが分からないからです。

 プロセスは以下の通り!

⑴ 音の把握 → ⑵ 単語への変換 → ⑶ 単語の意味を把握(イメージ化) → ⑷ 単語を繋ぎ合わせショートフレーズの作成 → ⑸ ショートフレーズの意味を把握(イメージ化)→ ⑹ ⑸の意味を維持しながら⑴〜⑸の高速繰り返し

 それでは,このプロセスを確立するまでに自分がどんな苦労してきたのか3点ほど紹介します。

  1. 単語の知識不足
     ここでの知識はというのは,もちろん「意味」のこともありますが,「音」を知っているかどうかです。僕はアルファベットの文字列だけで単語の意味を覚えていることがありました。そうすると,音を聞いたときにその単語が自分の脳の引き出しから出てこないんです。特に,英語に慣れるまでは必死に全ての単語を聞き取ろうとするので,一つの単語でも掴めないと焦って分からなくなるということがありました。
  2. 単語を繋ぎ合わせショートフレーズの作成
     僕は,留学当初,頭の中で聞き取った単語を一語一句並べて長い文章を作り,意味を理解するということをしていました。おそらくこれはリーディングの癖がかなり影響していたのだと思います。まず文章を作って文法の知識で理解する。特にリーディングはいつでも単語を読み返せますし,意味を理解するには全体的に文章を確認しないと気がすまい状態だったのだと思います。しかし,そのやり方をリスニングの時にしていると脳がかなり疲れて,早い英語には全くついていけませんでした。そこか長い文章をある部分で区切り,ショートフレーズで意味を理解していくという作業が脳内でできるようになるとかなりスムーズに英語を理解できるようになりました。ショートフレーズを作るための具体的な区切りの場所は,接続詞(when / afterなど)や目的語に掛かる関係詞,一番短い場合は主語と動詞の意味をキープして,目的語を繋げると言った場合があります。
  3. ショートフレーズの意味を維持し,⑴〜⑸の高速繰り返し
     上記でも述べましたが,ショートフレーズで区切り,脳内でその意味を繋げていけるようになると,かなりはっきりと理解速度が上がりました。しかし,初めのうちは意味を維持しながら次の単語を把握,文章作成をすることはとても難しかったです。ただ,徐々に慣れてくると記憶できるショートフレーズの範囲が広がっていきました。これが,ディクテーションとかを必死に取り組んだ時の成果に近いのかなと思ったりしています。僕は当時ディクテーションが好きではなかったのでそれに気づかなかったようです。

速い英語を聞き取るためにすること

 では,上記のプロセスを踏まえて,ネイティブの英語の速さについていくために日本でこれをしておけばよかったと思う3つの方法を紹介したいと思います。

1点目:単語の知識量を増やし,音から単語を正確に『思い浮かべる』癖をつける

まず,当然ですが単語の勉強ですね。日本人の単語量は他の国の人比べてかなり劣っている印象があります。僕たちが大学受験で覚える単語は,現地では中学生ぐらいがほぼ知っているみたいです。なので,ぜひ覚えまくってください。あとは音もしっかり覚えてください。

また,リスニングの時は,聞き取った音から正確に単語(アルファベットの文字列)を一語一句頭の中で思い浮かべる癖をつけて下さい。himとかtheとかもです。これめちゃくちゃ重要です!

この理由は,これを意識しないとただ右から左にカタカナの音が流れていくだけで,意味を理解しながら英語を聞くという状態になりにくいからです。

というのも音のみでスラスラ理解できる状態はネイティブに近く,僕たちは単語帳などを使うことで,アルファベットの文字列と意味を結びつけて覚えている傾向があります。

そのため,文字列として単語を思い浮かべられないと頭の中で文章が作れず,正確に意味を捉えることができないのです。

もちろん,簡単な英語になると音だけで理解できますが,より複雑な速い英語になるほど,音だけではスムーズに理解できないと思います。

徐々に知識として音が脳内に集積されていけば,スムーズに文字列が頭に浮かぶようになり,意識しなくとも意味を捉えられるようになると思います。時間がかかる作業ですが頑張って意識して取り組んでみて下さい。頭の中に単語の文字列が残るようになると,シャドーイングができるようになります。

2点目:Reedyを使って,脳内でショートフレーズ処理を高める

次にReedyという速読アプリを使って文章を理解する練習をすることです。特に,ショートフレーズで意味を繋げていく練習をして下さい。Reedyについて下の記事で書きましたのでチェックしてみてください。これはフラッシュ暗算のような形で単語がパッパッと画面上に出てくるアプリです。これをオススメする理由は,フラッシュ暗算のように出てくる単語を脳内で繋げて意味を捉える方法が,リスニング時の脳内で単語を処理方法にすごく近いと考えているからです。通常のリーディングでは,途中まで読んで読み返したり,視野が広いので文全体が掴みやすく単語と文法の知識で前から読まずとも意味が理解できたりします。それでは,リスニング時の前から意味を理解していくというプロセスが癖づかなくなり,会話の時に困ってしまうわけです。

go-my-way.hatenablog.com

3点目:Netflixなどの動画サイトを使って,字幕なしでドラマを繰り返し見る(最低3回)

これは実践に近い感じです。ネイティブの速さに慣れるためにはやはりネイティブの英語を聞く必要はあります。

またここで注意したいのが,字幕なしで見るということです。

昔僕は字幕付きでドラマを見て,英語の勉強をしていました。これについてイタリア人の友人に伝えたところ,彼は字幕は消したほうがいいとアドバイスをくれました。

その理由は,字幕をつけた状態では音ではなく,文字に意識がいき,字幕をリーディングすることでリスニングしている気になるからということでした。それを聞いた時,間違いねえ〜…と思いました。

これには私も同意ですが,彼曰くリスニングとリーディングでは使う脳が異なるそうです。もちろん分からない単語が出てこれば調べたり,意味が気になれば字幕を見ることは全然okです!初めのうちはかなりストレスになりますが,単語を調べたりして,最低3回同じものを見てみて下さい。大体ストーリーも分かって英語に集中できるようになります。

最後に,英語の学習で一番オススメしたいこと

 僕が留学をして一番効果があったと思うのは「イヤホンをつけないで英語を聞き,音を聞き取る集中力をつける」ということです。可能であればNetflixなどでドラマを見るときに演者の顔,口元をしっかり見て集中力を高めて聞くように取り組んでみてください。こう思うのには理由があります。それは,僕たちは視覚も使って言葉を理解しているからです。 

 さて,これがイヤホンがどう関係するのか?イヤホンをつけて英語を聞くとき,一点集中で音にだけ焦点を当てますよね。しかも耳とイヤホンの間には空間がないため,はっきりと英語の音を拾うことができ,その音が脳内に響き渡ります。リスニングにとっては最高の環境になります。しかし,現実世界の会話になると,相手の話を聴きながら,自分が話すことを考えたり,相手の状況を理解しようと周りを観察したり,相手の表情を読み取ろうとしたりして聴覚だけでなく視覚も使うことになります。そのため,耳で英語を捉えようとする意識が発散します。さらに,相手の音は空間を経由するため綺麗な英語が聞こえてきません。リスニングにとってはかなりしんどい環境です。日本語のようにスラスラと頭に入ってくる場合が別ですが,第二言語の場合はより現実世界に近い状態で音をしっかりと聞き取る訓練を積むしかないと思っています。

 以上より,僕はイヤホンを外してドラマを見ることで,できる限り会話に近い状態を作り出すことができ,どんな状況でも英語の音をキャッチする集中力を身に付ける練習ができると考えています。ぜひ試しにやってみて下さい!

参考になれば幸いです!では!

5文型なんて要らない!斬新な考え方②

f:id:Go_My_Way:20190317113528j:plain


こんにちは,前回の続きです。

 今回の記事の目的は「日本語を介さずに英語を場面で捉える」ためのコツを紹介するということです。まず,そのコツの基本として「場面と照らし合わせた文章構造の把握」を前回の記事で紹介しました。

それは,英語の文章は以下のような特徴があるということです。

  1. 「主語に関係の近いものから順番に述べられていく」「対象(目的語)が一番最後に述べられる」
  2. 「SVのセット」が連なって文章が構成される

 これらの条件には,文章の最後に「主語の動作の対象(目的語)」があるということでした。しかし,英語には他に「対象(目的語)が2つ存在する」場合と「Vの後ろに主語の状態説明をする形容詞がくる」場合の2通りがあります。4文型と2,5文型とかですね。

 それでは,この2つの場合にどうすれば英語を場面で捉えやすくなるのか考えたいと思います。

 対象(目的語)が2つ存在する場合

 簡単な例として「彼に本をあげた」という場合を考えます。

 英語はI gave him the book.となりますね。

 それでは,the bookを「〜を」と考えずに,場面を理解する僕の考え方を紹介したいと思います。それは,対象(目的語)が二つ存在する場合は「S'という主体がもう一つの対象を所有している」と捉えることです。「have」がS'とOの間に隠れているような感じです。

 そうするとI gave him the bookの場合,「彼に本をあげた」と訳してから場面を捉えるのではなく,まずI gaveであげたんだなと。その後にhimがthe bookを持っているんだなと捉えてみてください。日本語に訳さずにすごくイメージしやすくなりませんか?他にもI sent you the emailのような文章でも「youがそのemailを持っている」と捉えれば,sentの「送る」なんて気にしなくても「youにメールがきたんだな」とイメージしやすくなると思います。ぜひこれを意識して,他の文章を読んでみてください。

(余談ですが,I gave the book to himとなる場合がありますが,これは「the book」がすでに会話の中で出ており「その本を彼にあげたんだ」という場合です。英語では,新情報を後ろに置く傾向があるので,対象(目的語)が旧情報か新情報かで使い分けられています。)

SV/V'の後ろに形容詞が来る場合

 先に述べますが,形容詞が後ろに来る場合は,基本的にその前にbe動詞が先にきます。この場面を捉えやすくするコツとしては,be動詞も同様に「所有している・持っている」と捉えることです。対象が二つ存在する場合と似ていますね。比較的覚えやすいかなと思います。

 どういうことか簡単な例でみていきましょう。

 例として「彼女は美しい」という場合を考えます。

 第二文型でbe動詞を使って,She is beautiful.と表現されます。Vをbe動詞と考えれば,SVのセットとなり,またbe動詞を「持っている」と捉えると,「beautiful」を対象と捉えます。そうすると,彼女はbeautifulを持っているだなと,つまり美しいんだとなります。この文章は簡単ですので,わざわざこのような捉え方をする必要はありませんが,一応参考として記載しました。

 次に「あれのせいでめっちゃ緊張した」という場合を考えてみます。

 第五文型でThat made me nervous.と表現されます。ここでは,SV + S + 形容詞となり,SV+S'V'+…の関係とは異なっており,V’のbe動詞が省略されていることがわかります。

 よって,このケースではbe動詞が隠れていることがわかるので「S'という主体が形容詞を所有している」と捉えてみてください

 そうするとThat madeに関係なく「meがnervousを持っている」,つまりthatが云々に関わらず,とりあえず「meがnervousになっている」ということがすぐに場面としてイメージできそうです。こちらもコツを意識して他の文章を読んでみてください。日本語を考えずに場面をイメージしやすくなるかと思います。

SVとS'V'の関係性

 最後にSVとS'V'の関係性について考えたいと思います。これを知っておくと場面のイメージがとてもしやすくなります。

 例として,I got my tooth pulled.を考えみたいと思います。

 意味は「歯を抜いた」になります。正確には「歯を抜いてもらった」になります。もし,I pulled my toothと表現した場合と何が違うのでしょうか。それは,対象(目的語)の動作が「主語による直接的な行為による」ものか「主語の行為により間接的に起こった」ものかということです。

 具体的にみていきましょう。

 I pulled my toothの場合,my toothを抜いたのは主語の「I」になります。つまり,私は直接的に手を加えて,歯を引っこ抜いたという状況ですね。とても痛い状況です。

 一方で,I got my tooth pulledの場合,my toothを抜いたのは主語の「I」ではありません。これは「I」が何かをしたことにより,間接的にmy toothがpulledされたということが示されています。ここでは,おそらく歯医者に行って,歯を抜いてもらったという状況が考えられます。「I」が歯医者に行くという行為によって,間接的に歯を抜くという行為がされるということですね。

 整理しますと,SV+S'V'の関係は「SVの行為によって,S'V'が間接的に起こる」ことを示しています。つまり「S'V'の動作にSの手が直接加わっていない」ということです。

 他の例をあげてみると,I am getting my house built.など会話で使われることがあります。これは家を建てている状況ですが,私が家を建てているのではありません。ニュアンスとしては,家を立てているのは私でなく,お金を払って建設会社に立ててもらっているようなニュアンスです。

 また他の例では,I kicked the door open. があげられます。これはthe doorがopenという状況を持っている(S'が形容詞を持っていると考える)のは,Iがkickしたことにより間接的に起こったと捉えられます。つまり,訳は「蹴ってドアを開けた」になります。5文型なんて考えなくても,色々な文章に対して,この考え方を適用することができます。

まとめ

最後に整理てみました。この3つをしっかり覚えて英文を読むようにすれば文型のことを考えずに英語を簡単に理解できるようになります!

  1. 基本①:主語に関係の近いものから順番に述べられ,主語から一番離れた位置に対象(目的語)がくること。
    Vがbe動詞の場合「形容詞を持っている」と捉える。
    (S → Oの位置関係:SからOへ「意識のベクトル」があることを理解すること。理由は,英語は日本語のように助詞がないため,位置関係で動作の向かう対象が決まっているため。)
  2. 基本②:SV+S'V'+...と「SVのセット」が連なって構成されている。
    – 基本的に,SV+S'V'の関係は「SVの行為によって,S'V'が間接的に起こる」と捉える。つまり「S'V'の動作にSの手が直接加わっていない」ということ。
    (例外)知覚動詞を使う場合においてのみ「S'V'が間接的に起こる」という考え方は該当しない。例えば,I see him reading the bookのような文章。これはSVとS'V'が独立して行われているとみなす。
  3. 応用:V'が対象(目的語)もしくは形容詞になる場合(文型では4文型のSVO1O2,5文型のSVO1Cの場合を指します)
    「S'という主体(前の対象)がもう一つの対象(後ろの対象)を所有している・持っている」と捉える。ここでは基本②のSV+S'V'の形に揃えるためO1をS'と置き換えています。

 長くなりましたが,以上が文型なんか気にせず英語を場面で捉えるコツの紹介になります。ぜひ,一つでもいいので試しに意識しながら英文を読んでみてください。慣れてくるとイメージが浮かびやすくなると思います!

参考になれば幸いです!それでは。

5文型なんて要らない!斬新な考え方①

みなさん,こんにちは。

 僕は「日本語を介さず英語を理解しよう!」をモットーに,英語学習に励んでいます。

 そこでですが,英語の文法学習の一番最初に,英語の文型は5つあって〜SVOだと〜かSVOCだ〜とかを学ぶと思います。僕的には…これってあんまり良くないと思うんです。その理由は,英文を読む度に,例えばこれは4文型が当てはまり「〜に〜を」の訳をつけるといった機械的な作業をしてしまい,日本語経由でしか英語を理解できなくなるからです。特に受験勉強の時とかこんな感じじゃないでしょうか。。僕はまさしくこれでした笑

 言葉は,自分の感情や自分の眼に映る場面,頭の中の想像を共有するためにあると思います。しかし,このような読み方をしてると,英語を紙に書かれたただの文字としてしか認識できなくなります。そうならないために,文型なんか気にせずスムーズに現実世界の場面をイメージするにはどうしたらいいだろうと考え,僕なりにそのコツを整理してみたので,それを今回は共有したいと思います。

コツを考える前に…

 違う記事でも書きましたが,文型なんかを考える前にまず『文章構造と現実世界のモノの位置関係を観察する』ことがちょ〜重要だと思っています。

例えば,「彼が本を読んでいる」という現実のヒト・モノの位置と文章中の単語の位置の関係を観てみましょう。

現実のヒト・モノはこんな感じでしょうか。ちゃんと本を読んでいます笑(下手くそですみません。。。笑)

f:id:Go_My_Way:20190316165808p:plain

次にそれを英語の文章として示すと:He is reading the book.となります。

上のヒト・モノの位置関係と文章中の単語の位置を比べてみましょう。こんな感じでしょうか。

f:id:Go_My_Way:20190315042634p:plain

文型通りなのであまり気づかないかもしれませんが,視点を変えると,この位置関係から英語は『主語に一番関係があるものから順番に並べられる』「対象が一番最後に述べられる」ということがわかります。動作をしているのは主語の本人ですよね。つまり,主語はその動作を持っていると考えられるので,動作の方が主語と関係が深く,先に動詞から述べられています。決して,英語は日本語の語順が違うから先に動詞を言う必要があるんだ!とか考えて,文章を作ったりしないでくださいね!それは単なる知識ですので,言葉と映像をリンクさせるためには位置関係を把握しておく必要があります。

文章が長くなるときの文章構造と場面の位置関係はどうなっている?

 先ほどSVOの例から「英語は主語に関係が近いものから並べられ,対象が最後にくる」ということがわかりました。では,英語の文章が長くなる時がありますが,その際の文章構造と場面の位置関係がどうなっているのか考えみましょう。

「彼女が本を読んでいるのを見た」という例を考えてみます。いわゆる5文型と言われるものです。こんな絵でしょうか(笑)

f:id:Go_My_Way:20190316171059p:plain

 

 文章を作ると:I saw her reading the book.となります。

 同様に位置関係を観てみると…こんな感じでしょうか。

(SV)I saw (S'V')her reading (O) the book

f:id:Go_My_Way:20190316163257p:plain

 これからもわかると通り,単語は,主語から関係の近いものから順番に並べられています。また,別視点で捉えてみますと,『英語の構造は(SV)+(S'V')+(S''V'')+(S'''V''')+…となり,主語と動作のワンセットが連なり,文章が構成される』と言うことがわかります。

 では,この視点で他の例をみてみましょう。

「彼がお菓子を食べるのを許した」と言う場合,I let him eat the snack.となります。「私が許す+彼は食べる+おやつを」ということで,こちらもSVのワンセットが連なっていることがわかります。

 ここで,どんな英文でもSVのワンセットが文章を構成していると分かれば,英語の見方が広がります。これすごい面白いんです。

 例えば,it is 形容詞 for〜 to Vとかいう構文。これもfor 〜 to Vの部分がSVの構造になっていますよね。for,toを使うことが文法上正しいのですが,会話中に間違ってfor, toを抜かしてSとVを述べたとしても,意味はきっと通じるんだと思います。It is important I study English.みたいな感じです。他にも,I appreciate you standing up for me.など表現できます。味方になってくれてありがとうという文章ですが,SVで繋げられるということを知らなければ,I appreciate that you stand 〜といった文章を作ってしまいそうです。

 このように,僕はアメリカのドラマなどを見ていると日本で勉強していた時には見たことがない構造のセリフに沢山出会いました。勝手にこれを日常生活の崩れた英語とか思っています(笑)。しかし,英語では「SVのセット」が繋げられていくということを知っていれば,どんな形の英語でも簡単に理解することができると気づきました。

 最後に,英語から場面をイメージしやすくするコツの基本として,英語に以下の特徴があることを頭に入れておくことが重要になります!!

  1. 「主語に関係の近いものから順番に述べられていく」「対象(目的語)が一番最後に述べられる」
  2. 「SVのセット」が連なって文章が構成される

 ぜひ,文型なんか気にせず,文章を読みながら,これを頭に入れて場面を思い浮かべる練習をしみてください。いつか文型を忘れて,自然と文章の頭から場面をイメージできるようになっていると思います。話すときも見方が変わると思います!

 とはいっても,全てがこれに当てはまるというわけではありません。

 例えば4文型のI gave you the book. 2つ対象があるけどどうしたらいいとか,I kicked the door open.の5文型で,SVで連なっているものの,今までの方法で考えると「ドアが開くのを蹴った(?)」とか意味不明なってしまいます。本当は「ドアを蹴って開けた」となります。次の記事で,この辺りをイメージしやすくするためのコツを書きたいと思います。

参考になれば嬉しいです!では。